第11回親の会☆

2024年12月14日(土) 親の会

今年最後の親の会をリアルで開催しました。
11月終わりくらいからドリームを利用してくれていて、お母さんがお子さんのことで辛くなっていてお母さん自身が気分転換のためにドリームにきて色んなことを話されてるんですが、今回の親の会はご主人もお越しくださってご自宅でのお子さんの様子やご主人の考え方などをお話いただきました。
お母さん自身は子供のために、家族のためにと一生懸命頑張ってるのになぜ子供のことで苦しんでるのかということで色々お話をきいてると、結局お母さんの気持ち次第で動くだろうなということがわかりご主人もすごくご理解があってお子さんが癇癪を起して暴れた時も落ち着いて対応してくれるとお母さんが話をしてくれました。
小学校低学年の下のお子さんが学校へ行けなくなっていて、その子に対しては無意識できつくなってるようで上の子に話すときには優しくなってるのに下の子から「その言い方いや!」って言われ上の子に聞いたら「もう少し優しく言ったほうがいいかも」と言われたとおっしゃったので「言い方で伝わり方が変わって動いてくれるかもしれないから、ちょっと意識しながらコミュニケーションをとってみたらいいかなと話していました。
なんでもいいからお母さんと一緒に何かをできる時間を作ったり、本人を信じて待つことをやってみましょうかと話をしていました。
どうしても口出しをしてしまって、一回言って聞かなかったら何回もしつこく言ってしまうと言われていてドリームでもお子さんにしつこく言ってると通ってくれている別の子が「お母さん、言うのは1回でいいんですよ」と言ってくれたみたいでした。
しつこく言われてる子供の気持ちを察したみたい😁ファインプレー!!!
子供は子供のタイミングがあるんですよね。それを大人軸でみてしまうから焦ったり急かしたりしてしまう。お母さんの気持ちめっちゃわかる!でもそれぞれにタイミング、軸があることに気づいてほしい!
色々お話し、最後にご主人が「一気に色々なことができないからまずは本人を信じて待つことをしてみよう」とおっしゃっていました。
お母さんはいつも自分を犠牲にして子供のことに一生懸命になってしまう。でも、それは結局自分を苦しめてることになってしまってると気づいてほしいなと思います。
親も子供も別の人間です。親の持ち物ではないので、子供たちにも意思があり人格があります。
それを理解して大切なことは伝えつつ、価値観は押し付けずにその子に合った方法でサポートをしていってあげてほしいなと改めて感じました。
この親の会が終わってからお母さんが少し気持ちの切り替えが出来られるようになり、癇癪を起して手をつけられなくなってしまうお子さんと向き合えるようになって笑顔でドリームに来られました。別のスタッフも「いつものイライラしてるお母さんじゃない!めっちゃ楽しそうやし、お子さんと接するときも落ち着いてはるよ!」と教えてくれました。
お母さんが落ち着いて関わってると子供も癇癪を起こすことなく落ち着いてくれてるみたいで、関わり方って本当に大切だなと思います😆

PAGE TOP